- HOME >
- 学校評価
学校評価
自己評価・学校関係者評価(2022)
評価項目 |
取り組み内容 |
取り組み状況 |
評価 |
---|---|---|---|
1・保育の計画性 | ・各クラスで年間のねらいに沿った毎月の保育計画の立案。 ・特別支援教育のための園内支援体制を整備する。 |
・毎月のねらいを園だよりを通して保護者に伝えている。 ・特別支援について話し合い、保護者、療育期間との連携を行っている。 |
A |
2.子どもの育ちの共有 | ・子どもの状況や育ち、課題などについて、職員間で情報を共有する。 ・保護者へ、クラスボードなどを通して子供の成長や課題を共有できるよう紹介する。 |
・子どもの気になる様子や関係などの情報を職員間で共有し、全職員が把握し見守るようにしている。 ・クラスだよりの発行 ・クラスボードの貼りだし |
A |
3.保護者との関係性 | ・園行事への参加の呼びかけ ・送迎時に職員と保護者が顔を会わせ、言葉を交わすことを大切にする。 |
・随時保護者からの相談や話が聞けるように環境を整えている。 ・園の体制変更など新年度に向けてのお知らせに課題が残った。 |
B |
4.保護者支援 | ・子育てに悩んでいる方が、いつでも相談できるようにする。 ・預かり保育など利用しやすいよう環境を整える。 |
・保護者の不安や悩みを相談できる環境を整えている。 ・気になる子どもについて、職員間で共有して、子供や保護者に声を掛けるようにしている。 |
A |
5.職員間の連携 | ・定例職員会議だけでなく、学期ごとに全職員が話し合う会を行う。 ・主担当職員と補助職員は日々報告、連絡、相談を重ね、質の高い保育を目指す。 |
・学期ごとに全職員が保育への自身の思いを伝え合う会を設け、連携を深めることができた。 ・全職員が一つのチームである意識を職員同士、随時話し合いを重ねることによって高めることができた。 |
A |
6.研修への取組み | ・園内研修の実施 ・外部研修への積極的な参加 |
・各自受けたい研修を積極的に受講し、学びを深めることができた。 ・園内研修は救急対応を主に計画的に行うことができた。 |
A |
<今後取り組む課題>
課題 |
具体的な取り組み方法 |
|
1 |
園だよりの内容の工夫を考える | 幼稚園の動向やそれに伴う幼稚園の思いなどが、保護者に伝わるよう、園だよりの内容などを中心に取り組む。 |
2 |
保育中の職員間の連携と動きをよりスムーズにしていく。 | クラスの垣根をできる限り低くし、必要なところに必要な力が配分されるように取り組む。 |
3 |
預かり保育の体制の整備 | 長時間園にいる子どもも増えるので、心身のケアや過ごしやすい環境を整えていく。 |
2023年度 自己評価・学校関係者評価報告書 宗教法人日本基督教団浄風教会 浄風幼稚園(2024年3月24日)
1.本園の教育目標
その子をその子のまま、まるごと受け入れ、個性に合わせた細やかな関わりの中で、子どもたち が持つ「育つ力」を活かす保育を実践する。
2.本年度重点的に取り組む目標・計画
1)職員間で情報交換や意見交換を活発に行い、チーム力を上げる。
2)給食、お弁当の時間も保育の大切な一部と捉え、園児が将来に渡り健康的な生活が送れるよう、食べることの大切さ、楽しさ、喜びを伝えていく。
3)草花、虫など自然に親しみ大切にする心、野菜や植物を育て自然からの恵みに感謝する心を育てる。
4)多様化するライフスタイルの中、安心して幼稚園に通えるよう、保護者支援を充実させていく。
5)配慮の必要な子どもへの十分な支援を維持すると共に、園全体が互いの個性を認め、理解し、助け合う環境の形成に努める。
その子をその子のまま、まるごと受け入れ、個性に合わせた細やかな関わりの中で、子どもたち が持つ「育つ力」を活かす保育を実践する。
2.本年度重点的に取り組む目標・計画
1)職員間で情報交換や意見交換を活発に行い、チーム力を上げる。
2)給食、お弁当の時間も保育の大切な一部と捉え、園児が将来に渡り健康的な生活が送れるよう、食べることの大切さ、楽しさ、喜びを伝えていく。
3)草花、虫など自然に親しみ大切にする心、野菜や植物を育て自然からの恵みに感謝する心を育てる。
4)多様化するライフスタイルの中、安心して幼稚園に通えるよう、保護者支援を充実させていく。
5)配慮の必要な子どもへの十分な支援を維持すると共に、園全体が互いの個性を認め、理解し、助け合う環境の形成に努める。
評価項目 |
評価 | 取り組み状況 |
---|---|---|
園内研修の充実 | A |
配置換え保育研修を実施し、全職員が多くの子どもたちの成長過程を理解し、新たな視点で見守ることを通して新たな発見をし、その後の報告会で内容を共有し、職員の成長に繋げることができた。 |
食育の推進 | A |
クラス活動や礼拝の中で、神さまから頂いている食べ物に感謝する機会を多く持ち、徐々に、給食やお弁当を残さず食べれるように取り組むことができた。 |
外活動の充実 | A |
園庭の畑を整備し広くなったことで、畑での活動が充実し、幼児の植物への興味関心が育まれた。 |
預かり保育事業の推進 | A |
2024年度練馬こども園認定に向けて、一時預かり事業の拡充を図り、長時間の預かりが可能となった。 |
特別支援教育のための園内支援体制の準備 | A |
発達障碍児支援士が常勤し、家庭や関係機関との連携を図りながら、個別の指導計画と共に、人的配置を増員し、豊かなインクルーシブ教育の実践への環境を整えることができた。 |
総合的な評価 |
理由 |
---|---|
A |
各評価項目について重点的に取り組んだ結果、一人ひとりの幼児を大切にした質の高い教育を実践することができた。また、更なる質の向上に向けた課題も明確になった。 |
今後取り組む課題 | 具体的な取り組み方法 |
|
1 |
環境 | 園内全体の環境について話し合い、園内での活動がより充実するように幼児の発達に沿った環境の形成に取り組む。 |
2 |
安全管理 | 様々な状況を想定した避難訓練を繰り返し行い、非常時の対応のスキルを身に付ける。 |
学校関係者評価委員会の評価
子どもたちが一人ひとり大切にされ、それぞれの思いにきめ細かく寄り添い育ちに繋げることができる環境ができている様子は、本園の教育目標に沿った好ましい姿であると言える。教育水準向上支援事業で取り組んだ内容としては、園庭内の畑・花壇を整備したことにより、本年度重点的に取り組む目標である3)野菜や植物を育て自然からの恵みに感謝する心を育てる、に繋がる充実した活動を行うことができ、更には、食への興味と感謝の思いを伝える食育の推進にも繋ぐことができたことは大変望ましい成果であった。より充実した教育の実現のために、環境の整備や教員のスキルアップに尽力し、今後も期待して園の成長を見守っていきたい。
教育水準向上支援事業についての実績報告
〇学びへのねらい
1.作物が育つまでの工程や意味を知り、上手に育ててみようと挑戦する気持ちを養う。
2.作物を育てることの工程やその意味を知り、これから育てる作物への愛情を育む。
3.作物を育てることの大変さを知り、感謝の気持ちを持ちながら食する事へつなげる。
<実績>
ねらいについては、概ね年齢相応の気づき・理解・関心に繋げることができた。
〇学ぶ内容
①耕す
②石灰を与える
③肥料をまく
④種まき・苗の植え付け
⑤水まき
⑥追肥
⑦最後(摘み取り)
<実績>
学ぶ内容については、①②④⑤の耕す・石灰を与える・種まき/苗の植え付け・水まきは今まで実践した夏野菜・球根での知識ともつながり、理解が深まり、スムーズに継続的活動に繋げることができた。しかし、③⑥⑦の肥料・追肥に関しては、肥料の量や寒暖差の影響で、育ちが著しくない要因を解明することが困難であった。しかしながら、植物を育てることについては、土の状態・天候・気温など、多くの要因により青立ちの状態や速さが異なるということの体験を通して実感することができた。年中時は年長児に進級し夏野菜を、年少児は年中組に進級し朝顔を育てる。今回得た学びを次の保育内の活動に繋がるよう努めていく。
1.作物が育つまでの工程や意味を知り、上手に育ててみようと挑戦する気持ちを養う。
2.作物を育てることの工程やその意味を知り、これから育てる作物への愛情を育む。
3.作物を育てることの大変さを知り、感謝の気持ちを持ちながら食する事へつなげる。
<実績>
ねらいについては、概ね年齢相応の気づき・理解・関心に繋げることができた。
〇学ぶ内容
①耕す
②石灰を与える
③肥料をまく
④種まき・苗の植え付け
⑤水まき
⑥追肥
⑦最後(摘み取り)
<実績>
学ぶ内容については、①②④⑤の耕す・石灰を与える・種まき/苗の植え付け・水まきは今まで実践した夏野菜・球根での知識ともつながり、理解が深まり、スムーズに継続的活動に繋げることができた。しかし、③⑥⑦の肥料・追肥に関しては、肥料の量や寒暖差の影響で、育ちが著しくない要因を解明することが困難であった。しかしながら、植物を育てることについては、土の状態・天候・気温など、多くの要因により青立ちの状態や速さが異なるということの体験を通して実感することができた。年中時は年長児に進級し夏野菜を、年少児は年中組に進級し朝顔を育てる。今回得た学びを次の保育内の活動に繋がるよう努めていく。